
amazonへ |
|
AutoCADで実務図面を描くためのやさしい入門書
20日で身につくAutoCAD入門講座
¥2,400+税 ObraClub著
AutoCADを実務で使いたいという建築設計者に向けた入門書です。
製図板に代わる2次元汎用CADとは異なるAutoCADのしくみを理解したうえで、AutoCADの基本操作を学び、実践的な平面図・平面詳細図を作成します。所要時間30〜90分目安の単元を1日1単元進めることで、実務で使うための知識とスキルを20日間で身につけていただけます。
|
|
|
|
|
|
|
第1章 基本操作を学ぶ
|
|
Day01
|
本書でAutoCADを学習するための準備
|
|
|
Column |
|
教材ファイル(AutoCADのデータファイル) |
|
|
Column |
|
確実に覚えておきたいズーム操作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Day02
|
線の作成
|
|
|
Column |
|
正確なモデル作成に欠かせないオブジェクトスナップ |
Column |
|
2 つの[元に戻す]と[キャンセル] |
Column |
|
オブジェクトスナップ[延長] |
Column |
|
オブジェクトスナップトラッキング |
|
|
|
|
|
|
Day03
|
印刷と線の編集
|
|
|
Column |
|
印刷線の太さ・色・線種の設定と画層 |
Column |
|
オブジェクトの選択と選択解除 |
|
|
|
|
|
|
Day04
|
円・弧の作成と編集
|
|
|
Column |
|
グリップメニューの[ストレッチ]を選択した場合は |
Column |
|
円弧上の始点・終点指示は反時計回りが基本 |
Column |
|
[トリム][延長]コマンドの一時的な切り替え |
|
|
|
|
|
|
Day05
|
建具平面図の作成
|
|
|
Column |
|
画層とオブジェクトの色・線の太さ・線種の関係 |
Column |
|
窓選択と交差選択 |
Column |
|
距離の計測 |
|
|
|
|
|
|
Day06
|
ブロックの利用と作成
|
|
|
Column |
|
ブロックとその画層 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Day07
|
文字の記入と編集
|
|
|
Column |
|
文字列の基準点「位置合わせ」 |
Column |
|
プロパティとは |
Column |
|
定常オブジェクトスナップと優先オブジェクトスナップ |
|
|
|
|
|
|
Day08
|
寸法の記入と編集
|
|
|
Column |
|
記入済み寸法の編集と[寸法記入]コマンド.. |
|
|
|
|
|
|
第2章 事務所ビルの平面図を作成する
|
|
|
 |
|
この章では、1章で学んだ基本操作を用いて、RC造3階建ての事務所ビルの1階平面図を作成していきます。
つまづきがちなテンプレートの作成方法やメーカーが提供するDWGファイルの衛生機器を利用する方法も学習します。
完成した平面図は、ペーパー空間に用意したA4図面枠に1:100の尺度でレイアウトし、モノクロで印刷してみます。実践的な図面を作成する演習を通じて、実務につながる作図力を身につけましょう。 |
|
Day09
|
参考図の印刷とモデル空間・ペーパー空間
|
Column |
|
モデル空間とペーパー空間って何? |
|
|
|
|
|
|
|
|
Day10
|
平面図作成の準備 ─テンプレートの作成
|
|
|
|
|
|
|
Day11
|
通り芯と寸法の作成
|
Column |
|
通り芯・壁芯が切り取りエッジに交差していない場合は |
Column |
|
鎖線・点線のピッチを細かくするには |
|
|
|
|
|
|
Day12
|
躯体の作成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Day13
|
仕上と開口・階段の作成
|
|
|
Column |
|
現在の画層と画層の非表示⇔表示のコントロール |
|
|
|
|
|
|
Day14
|
カーテンウォールの作成と建具ブロックの挿入
|
Column |
|
ブロックの画層と挿入後の画層・色について |
|
|
|
|
|
|
|
|
Day15
|
トイレ廻りの作成
|
Column |
|
ブロックとして挿入された衛生機器の画層 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Day16
|
ハッチングとレイアウト設定・印刷
|
Column |
|
ハッチングのパターンや尺度の変更 |
|
|
Column |
|
ペーパー空間とモデル空間の切り替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 トイレ廻り詳細図を作成する
|
|
|
 |
|
この章では、2章で作成した平面図のトイレ廻りを新規ファイルにコピー&貼り付けし、トイレ廻りの詳細図を作成します。
メーカー提供のDWGファイルの流用を通してブロックを編集する方法も学習します。
また、ペーパー空間に用意されたA3用紙の図面枠に、トイレ廻り詳細図を1:20で、建具部分詳細図を1:4でレイアウトすることで、異尺度対応のレイアウトを学習しましょう。 |
|
Day17
|
他のDWGファイルの一部をコピーする
|
Column
|
|
貼り付け結果を確認
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Day18
|
ブロックの配置と複写のバリエーション
|
|
|
Column
|
|
スマートブロック(自動配置)という機能
|
|
|
Column
|
|
挿入済のブロックを[ライブラリ]タブから選択した場合
|
|
|
|
|
|
|
Day19
|
ブロック編集と寸法・文字の記入
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Day20
|
異なる縮尺の図のレイアウト
|
|
|
Column |
|
複数の画層の表示状態を一括して変更するには |
Column |
|
ビューポートに図面全体が収まらないときは |
Column |
|
[注釈オブジェクトを表示]をオフで部分詳細図にハッチングを表示する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|