Q01 |
|
P.10 ダウンロード、インストールの画面が本と違う。
現在、ダウンロードできる最新のSketchUpの学習は、この本でできるのか?
|
|
|
|
|
|
本書で学習するには「業務用プロジェクト向け」タブの「SketchUp Studioの無料トライアルを開始」ボタンをクリックしてください。
動作結果などが異なる個所がありますが、本書を使ってSketchUp proの操作を習得できます。本書と操作や動作結果などが異なる個所についてはQ2〜をご参照ください。
※SkechUp2018以降の無償版はSketchUP Makeではなく、SketchUP Freeとなり、可能な操作も異なります。
|
|
ダウンロードの際、TrimbleまたはGoogleアカウントが必要です。
 |
|
|
|
|
|
Q02 |
|
P.13のSketchUpを起動した後の画面が本と違う |
|
|
|
|
|
多少、画面は異なりますが、「新規モデルを作成」欄の「建築図面表記 ミリメートル」をクリックしてください。
「ファイルを開く」ボタンをクリックすると、既存のSketchUpファイルを開けます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q03 |
|
P.19ほか 教材のSketchUpファイルを開こうとしたら、以下のメッセージウィンドウが開く -SKetchUp2018以降 |
|
|
|
|
|
SketchUp2017で保存したファイルを開くため、右図のようなメッセージウィンドウが開きます。
「OK」ボタンをクリックして先に進んでください。 |
|
 |
|
|
|
|
|
Q04 |
|
P.44 24の2で、 は表示されるが が表示されない(SketchUp2019)、
表示されるメッセージが本とは違う(SketchUp2022/2021/2020) |
|
|
|
|
|
と表示されなくとも が表示された状態でクリックすれば、原点をスナップできます。
また、コンポーネント内の端点やコンポートの角をクリックして移動してもOKです。 |
|
  
SketchUp2020以降ではコンポーネントの原点、端点、コーナー(角)などが上図のように表示される。 |
|
|
|
|
|
Q05 |
|
P.46 ペイント操作を行っても、クリックした面がペイントされない |
|
|
|
|
|
次の操作で「面スタイル」を確認してください。
メニューバー[表示]−「面スタイル」をクリックし、表示されるメニューの「テクスチャー付きシェーディング」にチェックが付いているか?付いていない場合は、クリックしてチェックを付けてください。
チェックを付けても、ペイントされない場合は、お使いのパソコンのグラフィックカードの性能がSketchUpを活用するには充分でないことが原因と考えられます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
Q06 |
|
マテリアルの「種類」ボックスのリストに「アスファルト/コンクリート」が無い。 |
|
|
|
|
|
プルダウンリストを表示した状態で、[↑]キーを押してリストの上の方を表示するか、あるいは以下の手順でリストの上の方を表示することで、「アスファルト/コンクリート」を選択できます。
1「モデル内」ボタンをクリック
2「種類」ボックスの「▽」ボタンをクリック
3プルダウンリストから「アスファルト/コンクリート」をクリック |
|
 |
|
|
|
|
|
Q07 |
|
P.48の1の操作をしても「消去」ツールのままでペイントできない−Mac |
|
|
|
Macでは「ペイント」ツールを選択した後、1の操作を行ってください。 |
|
|
|
|
|
Q08 |
|
P.64の4 長方形の寸法を本の通りに「1000,500」と入力すると本とは違い、横長な長方形が作成されてしまうのはなぜ? |
|
|
|
|
|
P.64の4で「ポインタを右下方向に移動し、縦長の長方形を仮表示した状態で・・・」という指示がありますが、ここで縦長ではなく横長の長方形を仮表示した状態で、4の入力操作を行ったことが原因です。
P.61の上段の「Point」で、入力する数値の順序について解説をしていますが、「長方形」ツールで、最初の角をクリック指示し、ポインタを移動した際、測定ツールバーの数値は、その時点で仮表示されている長方形の「長い辺,短い辺」の順になります。長方形の大きさを指示する数値は、現在表示されている数値「長い辺,短い辺」の順で入力します。
ですので、P.64の4で仮表示の長方形が本の図版のように縦長に表示されている場合は、「縦(1000),横(500)」の順で、仮表示の長方形が横長に表示されている場合は、「横(500),縦(1000)」の順で入力します。
メニューバー[編集(Edit)]−「元に戻す(Undo)」を選択して操作を取消し、3からやりしてください。
|
|
|
|
|
|
Q09 |
|
P.68の9 で[Ctrl]キーを押したままにしても、本のようにマウスポインタに■■■が表示されず、そのままクリックしてもクリックした面のみがペイントされる。 |
|
|
|
|
|
[Ctrl]キーを押したままにせずに、1回押したらはなしてマウスポインタに■■■が表示されるのを確認したら、9の面をクリックしてください。マウスポインタに■■■が表示されているうちは、クリックした面とそれに接続するすべての面(ペイントされていない面)をペイントします。再度、[Ctrl]キーを押すと、マウスポインタの■■■は消えクリックした面だけをペイントするモードに戻ります。 |
|
|
|
|
|
Q10 |
|
P.107の4 「トレイを管理」ダイアログに「レイヤ」がない-SketchUp2020以降 |
|
|
|
|
|
SketchUp2020から「レイヤ」の名称が「タグ」に変更されました。「タグ」チェックボックスにチェックを付けてください。
それに伴い、トレイ上に配置される「レイヤ」ダイアログも「タグ」ダイアログになります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
Q11 |
|
P.114の2,P136の2 「ファイルの種類」ボックスがない −Mac |
|
|
|
|
|
左下の「オプション」ボタンをクリックしてください。
「種類」ボックスが表示されます。
|
|
↓

|
|
|
|
|
|
Q12
|
|
P.120「32 レイヤを追加する」/121 4「レイヤ」(2020では「タグ」)ダイアログで「寸法」レイヤの左の〇が本とは違い、目みたいなマークになっている/P.123 10「可視」欄がない-SketchUp2019以降 |
|
|
|
|
|
SketchUp2019から「レイヤ」ダイアログのデザインが、20220で「レイヤ」ダイアログの名称が「タグ」ダイアログに変更されました。「レイヤ」は「タグ」と読み替えてください。 |
|
p.121の4の操作(現在のレイヤにする)は、右端のスペースをクリックして鉛筆マークを付けてください。鉛筆マークが現在のタグ(書込レイヤ)を示します。
p.123の10の操作(不可視にする)は、先頭の目のマークをクリックします。
|
|
←鉛筆:現在のタグ
↑可視⇔不可視切り換え |
|
|
|
|
|
Q13 |
|
P.136「2配置図をインポートする」の3の操作で開くダイアログが本と異なる |
|
|
|
|
|
tchUp2019からダイアログが一部変更されました。
書籍の指示同様、右図のように指定してください。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q14 |
|
P.138の3の操作を行うと、すべてのエンティティが画面から消えてしまう |
|
|
|
|
|
SketchUp2018以降ではp.137「3敷地図と方位記号をグループにする」の冒頭説明とは異なり、モデルが無い状態でインポートした場合もインポートファイルのモデルは1つのコンポーネントになります。そのため、3の操作でコンポーネント全体が非表示になります。
3で不可視にしたタグを可視にした後、インポートしたエンティティを右クリックし、プルダウンメニューの「分解」をクリックして分解してください。
そのうえで、3の操作をやり直してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
Q15 |
|
P.139の6、7を行っても面が作成されない -SketchUp2019 |
|
|
|
|
|
SketchUp2019では、ブロック塀の手前の辺が途切れてインポートされるため、6、7の操作では面が作成されません。
6、7で、ブロック塀手前の端部をクリックして手前の辺を作成してください。それにより面も作成されます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q16 |
|
P.140「7インポートしたエンティティを基礎上面に移動する」の1の操作が本書と同じにならない
P.186「5インポートしたコンポーネントを2階床面上に移動し、分解する」の1の操作が本書と同じにならない。 |
|
|
|
|
|
冒頭の説明では「移動」ツールが選択された状態になる-とありますが、SketchUp2018以降では「移動」ツールは自動的に選択されません。1の操作の前に、「移動」ツールを選択してください。 |
|
|
|
|
|
Q17 |
|
P.142、187 「不要なレイヤを削除する」で「レイヤ」ダイアログに「ADD_LINE」レイヤがない
|
|
|
|
|
|
SketchUp2018以降のDXFファイルのインポートでは、要素のない「ADD_LINE」レイヤはインポートされないため、ありません。「不要なレイヤを削除する」の操作は不要です。
|
|
|
|
|
|
Q18 |
|
P.1434の操作をすると本書と異なり、浴室の床面だけハイライトされる。
P.1441の操作をすると本書と異なり、収納スペースの壁底面だけがハイライトされる。
P.1881の操作をすると本書と異なり、吹き抜け面だけがハイライトされる |
|
|
|
SketchUp2018以降では、この床面を区切る線がエッジとしてインポートされるため、7〜8の操作は不要になります。後の操作のために、5〜6を行った後、9へ進んでください。
同様の理由からP.144の1〜3の操作、P.188の2〜4の操作も不要になります。
|
|
|
|
|
|
Q19 |
|
P.172 6でインポートする「kitchen.skp」が表示されない |
|
|
|
|
|
お使いのパソコンのグラフィックカードの性能によっては、「skitchen.skp」が仮表示されない場合があります。仮表示されなくてもインポートは可能です。そのまま、6の操作を行ってください。 |
|
|
|
Q20 |
|
P.191 8の操作をしても青い軸方向に移動できない |
|
|
|
|
|
[Alt]キーを押したら(押したままにせずに)はなしてください。その後でマウスポインタを青い軸方向に移動してみてください。 |
|
|
|
|
|
Q21 |
|
P.203の5で「人物」を選択しても何も表示されない−Mac- |
|
|
|
|
|
「検索」ボックスに、「3D People」と半角文字で入力してください。
それにより、リストに表示されます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q22 |
|
P.204の7の「3d man walking」が出てこない -SketchUp2020以降
|
|
|
|
|
|
p.203の5を再度行い、以下の手順で「3D Warehouse」からダウンロードしてお使いください。
6「People 3D」の文字部分をクリックし、右図「3D Warehouse」を開く。
7「3d man walking」のダウンロードマークをクリックし、「モデル内にロードしますか?」ウィンドウの「はい」ボタンをクリック。 |
|
 |
|
|
|
|
|
Q23 |
|
P.204の14の「LAYER1」がない -SketchUp2021(Windows) |
|
|
|
|
|
その場合は、14〜16の操作は不要です。 |
|
|
|
|
|
Q24 |
|
P.211「9|真北設定のため・・・」の1で、メニューバー[ウィンドウ]をクリックしても「Extension Warehouse」が表示されない -SketchUp2021以降 |
|
|
|
|
|
SketchUp2021以降では、メニューバー[拡張機能]をクリックして「Extention Warehouse」をクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
Q25 |
|
P.238「21|エッジをソフトニングする」の2で[Ctrl]キーを押したままクリックするが、ソフトニングが出来たり、出来なかったりする。 |
|
|
|
|
|
[Ctrl]キーを1回押して、ソフトニングモードに切り替えたうえで、エッジをクリックしてください。通常の消去モードに戻す場合は、再度[Ctrl]キーを押します。
また、p.239の「Point」の内容にも変更があります。ソフトニング指示で非表示になったエッジを再び表示するには、[Alt]キー(Mac版では[command]キー)を押して、ソフトニング解除モードにしたうえで、非表示になっているエッジをクリックしてください。
|
|
|
|
|
|
Q26 |
|
P.244の4の操作後、以下のウィンドウ(下図はWindows版のもの)が開く。 |
|
|
|
|
|
SketchUp2022/2021/2020では、4の操作の後に、2019/2018では、4の操作前に断面の名前を指定するための、このウィンドウが開きます。
「OK」(2019/2018は「配置」)ボタンをクリックしてください。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q27 |
|
P.246 「Hint」の5のウィンドウが開かない -Windows |
|
|
|
|
|
SketchUp2019以降では、4の「エクスポート」ボタンをクリックすることでエクスポートが行われ、5の出力確認のウィンドウは開きません。 |
|
|
|
|
|
Q28 |
|
P.247 2で「各種スタイル」になっているが、何もサムネイル表示されない -Mac |
|
|
|
|
|
以下の手順で「各種スタイル」を選択しなおしてください。
「選択」タブの「スタイル」ボックス右の▼をクリックし、リストから「スタイル」を選択する。
下に表示される「各種スタイル」フォルアーをダブルクリックする。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q29 |
|
P.249 [Hint]で、図面が2枚の用紙に分かれてしまう |
|
|
|
|
|
用紙の向きを「横」に指定しても2枚に分かれる場合は、SketchUPのウィンドウが横に長すぎることが原因。ウィンドウの幅を小さくすることで解消する。 |
|
|
|
|
|
Q30 |
|
p.251の手順でPDFファイルとして保存したところ、JPEG画像で保存した場合と異なり、下図のように外壁などのマテリアルが保存されない。 |
|
|
|
|
|
SketchUpの仕様です。PDF形式にした場合、マテリアル無しの状態になります。
マテリアルも表示した状態でPDFファイルにする場合は、PDF作成ソフトを利用してください。
|
|
 |
|
|
|
|
|
Q31 |
|
P.253の「Hint」の1のように「アニメーション」までは選択できるが、メニューに「ビデオ」がない |
|
|
|
|
|
SketchUp2020以降、メニューの「ビデオ」が無くなりました。メニューの「アニメーション」を選択すると、操作2の段階になります。 |
|
|
|
|
|
Q32 |
|
P.255の2「基本」ダイアログが開かない。-SketchUp2019 |
|
|
|
|
|
メニューバー[ファイル]-「新規」を選択して開く「テンプレートを選択」ダイアログで「グラフ用紙A3横」を選択してください。 |
|
|
|
|
|
Q33 |
|
P.255で、本のように用紙全体ではなく、用紙の部分が表示されている? |
|
|
|
|
|
マウスホイールを回転して、縮小表示(ズームアウト)するか、あるいはメニューバー[表示]-「ズームアウト」を何度か選択して、用紙全体が見えるよう縮小表示してください。 |
|
|
|
|
|
Q33 |
|
P.255の3で、「3-8.skp」を挿入した結果(P.256)、本とは違う絵が表示される |
|
|
|
|
|
LayOut2020では、保存時のビューとは違うシーンが表示されますが、支障ありません。P.256の4〜5 を行ってください。 |
|
|
|
|
|
Q34 |
|
P.257の3の「正射投影」ボタンがない-SketchUp2020 |
|
|
|
|
|
LayOut2020では、「SketchUpモデル」ダイアログのデザインが変更されています。
「正射投」にチェックを付けてください。 |
|
 |
|
|
|
|
|
Q35 |
|
P.258の6で、1〜5と同様にして「断面」シーンをレイアウトしたが、何も表示されない。あるいは表示しても真上から見たモデルになり、本のような断面図にならない |
|
|
|
|
|
シーン「断面図」を指定してもビューに何も表示されない場合は、断面図のビューをダブルクリックしてください。(p.258Hint参照)
右図のように真上から見たモデルが表示されるのは、「カメラ」欄の「標準ビュー」が「平面」になっているためです。「標準ビュー」ボックスの▼をクリックし、リストから「正面」を選択してください。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|