 |
|
3Dモデルを容易に作成できるSketchUPのやさしい入門書
やさしく学ぶSketchUp
SketchUp2017 Make/Pro 対応 for Windows&Macintosh
¥2,800+税 ObraClub著
「やさしく学ぶSketchUp >>SketchUp2015対応」の改定版。SketchUpのダウンロード・インストール〜モデル作成のための基本操作、CAD図面をベースに2階建ての住宅モデルの作成、近隣建物による影の影響のシミュレーション等を実体験しながら習得できる1冊です。
|
0 SketchUpを使う準備
|
■本書の表記と凡例
■SketchUPの概要と動作環境
■SketchUPのダウンロード・インストールと起動
■SketchUPの画面と各部名称
■教材データのダウンロード・展開について
|
右の画像をクリックすると作成モデルをアニメーションで確認できます。
SketchUpではこのようなアニメーションを作ることもできます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
1 SketchUpの基本操作に慣れよう
|
Lesson1 |
SketchUPを使ってみよう
おさらい-ズーム操作
|
 |
|
|
|
|
|
|
Lesson2 |
立体モデルを作ってみよう
おさらい−エッジと面、推定機能のヒント表示、操作の取り消しとやり直し
自主学習 Lesson2の復習を兼ねてモデルを作成しよう
|
 |
|
|
|
|
|
|
Lesson3 |
指定寸法の立体モデルを作成しよう
Hint: テキスト・寸法の設定と編集
おさらい−数値の入力、「選択」ツールでの選択方法のバリエーション
自主学習 Lesson3の復習を兼ねてモデルを作成しよう
|
 |
|
|
|
|
|
|
Lesson4 |
コーヒーテーブルを作成しよう
おさらい−グループについて
|
 |
|
|
|
|
|
|
Lesson5 |
室内モデルを作成しよう
おさらい−コンポーネントとグループについて
自主学習 視点の変更に利用する「ピボット」「ウォーク」ツールを練習しよう
Hint: Windoows「デフォルトのトレイ」上での操作
Hint: Mac ダイアログをスタックして利用する方法
|
 |
|
|
|
|
|
|
2 住宅のモデルを作成しよう
|
|
2章で作成する住宅モデルとモデル作成の流れ |
 |
Step1 |
1階モデルの作成
Hint: 評価期間の過ぎたSketchUpMakeで1階平面プランをインポート
|
|
|
|
|
|
|
Step2 |
2階モデルと屋根の作成 |
 |
|
|
|
|
|
|
Step3 |
リビング⇔道路の眺めの検討と近隣建物による影の確認
Hint: 緯度・経度の調べ方
Hint: 評価期間の過ぎたSketchUp Makeで真北設定
|
 |
|
|
|
|
|
|
Step4 |
建具のインポートとペイント
Hint: Macで画像をマテリアルに追加
|
 |
|
|
|
|
|
|
3 ステップアップのためのテクニック
|
|
*Pro版の記載があるものは、SketchUp Pro版(有償)に限定された機能です。
|
StepUp1
StepUp2
StepUp3
StepUp4
StepUp5
|
3Dモデルをダウンロードする−コンポーネント
モデルの大きさを変更する−尺度
モデルの断面を表示する−断面平面
Hint: 断面図をDXFファイルに保存-Pro版-
水彩画風に表示する−スタイル変更
印刷する−印刷
Hint: 尺度を指定(1:100)して印刷
|
 |
StepUp6
StepUp7
StepUp8
StepUp9
|
JPEG画像として保存する−エクスポート
アニメーションを作る−アニメーション
Hint: アニメーションをビデオファイルとして保存
レイアウト印刷する -Pro版-
Hint: 2Dイメージビューの変更
Hint: A4用紙に縮小印刷 Macの場合
開閉できる[動的コンポーネント]の作成 -Pro版-
|
 |
|
|
|
|
|
|
4 Appendix
|
|
|
|
|
|
|
Appendix1 |
本書の解説どおりにならない場合のQ&A |
|